催事・イベント – 山菱水産株式会社 http://yamabishi-f.co.jp 山菱水産株式会社は、冷凍マグロを主体として、仕入れ・保管・加工・流通に至るまでを一社で完結するトータルシステムの会社です。水産物流通の基本に徹底しながらも、とりまく環境の変化に対応し、お客様のニーズに応えて参ります。 Tue, 14 Jan 2025 03:01:31 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 いわき市合同企業説明会に出展します http://yamabishi-f.co.jp/magazine/events/1518/ Tue, 14 Jan 2025 03:01:31 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1518 3月3日、4日に「いわき市合同企業説明会」が開催されます。
場所はラトブ6階のいわき産業創造館。対面の説明会で160社が参加します。

山菱水産の出展日時は3月4日(火)14:30から17:30まで
就職活動中の学生、Uターン、Iターン希望の方々、ぜひブースにお越しください。

1月31日(金)までに事前登録をしておくと、企業からのオファーやブースのリザーブが可能です。

詳しくはこちら(外部サイトへ)

山菱水産の創業は1977年。
魚の王様「まぐろ」をいわきから世界の食卓へ届けてきました。
まぐろだけでなくさまざまな海産物の仕入れから商品開発、加工、出荷、配送までを一社で行うため、海外とのやりとりも多く、事務、製造、商品開発、営業などさまざまな業務があります。
まぐろのシェアは水産業界でトップクラス。衛生環境に秀でた工場を有し、品質の確かさ、鮮度のよさ、おいしさには定評があります。
令和7年には好間工業団地内に新工場が完成予定。さらなる飛躍を目指しています。

☑いわき市ではたらきたい!
☑魚が好き!
☑料理が好き!
☑おいしいものが好き!
☑好きな寿司ネタはまぐろ!

どれかに当てはまったら、ぜひ山菱水産のブースに立ち寄ってみてください。
たくさんの人にお会いできるのを心待ちにしています。

]]>
中之作朝市に出店します! http://yamabishi-f.co.jp/magazine/events/1477/ Tue, 05 Dec 2023 06:47:04 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1477  たいへん久々の投稿となりました。気づけば師走。まぐろ屋にとって1年でもっとも忙しい季節です。
 そんな中、今年も中之作魚市場で開催される「第20回 中之作朝市」に参加することとなりました。

 地元の海の幸が並ぶ港町ならではのこの朝市。今回は熱々のさんまのつみれ汁やこんにゃく田楽、甘酒が振る舞われるそう。

 山菱水産では、毎度ものの数十分で完売してしまうほど大好評の「まぐろの切り落とし」や「まぐろのたたき」を、数量を多めにご用意してお客様をお迎えいたします。

 冬の朝の港はすがすがしく、そのにぎわいは本当に楽しいものです。ぜひ足をお運びください。
 ご来場の際には保冷バッグを忘れずにお持ちくださいね。

]]>
栗原はるみさんのインスタライブ、再び! http://yamabishi-f.co.jp/magazine/events/1415/ Wed, 09 Mar 2022 00:36:26 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1415 NHKのレシピサイト「みんなのきょうの料理」のインスタグラムで、福島の食材を使った料理がライブ配信されることになりました。東日本大震災から11年。料理家の栗原はるみさんが、福島で出会った人々や魅力ある食材に想いを馳せつつ、新たなレシピを紹介されるそうです。

栗原はるみ 福島の食にエールを
みんなのきょうの料理 スペシャルインスタライブ
3月11日(金)19:00〜

*「みんなのきょうの料理」のインスタグラム→ minnano_kyounoryouri

今回も、福島県立小名浜海星高校の生徒たちが、実習船「福島丸」で漁獲し、小名浜港で水揚げされたまぐろが使用されます。弊社では、福島丸のまぐろの保管や加工をしています。福島県産の食材を組み合わせた「そば粉のいろいろクレープ」のレシピに登場するとのことで、お刺身や丼とはひと味違うおしゃれな一品になりそうですね。

2021年3月にはじまった「栗原はるみ 福島の食にエールを」。「みんなのきょうの料理」公式サイトには、1年の間に紹介された栗原はるみさんの数々のレシピも掲載されています。

トマトにアスパラ、豚肉にしゃも、お米や大豆……。レシピを見返すと、福島には本当にたくさんの「おいしい」がつまっているんだと改めて気づかされます。

インスタライブとウェブサイトのレシピ、併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。

詳細はこちら→ みんなのきょうの料理|栗原はるみ 福島の食にエールを(外部サイト)

]]>
小名浜海星高校で講義をしました http://yamabishi-f.co.jp/magazine/works/1375/ Tue, 21 Dec 2021 13:19:01 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1375 12月17日(金)に行われた「みんなのきょうの料理」のインスタライブ、ご覧になりましたか?
栗原はるみさんによるまぐろ料理、どれもおいしそうでしたね!
ライブ中には、遠い海でまぐろはえ縄漁業の実習をする小名浜海星高校の生徒たちへのメッセージも寄せられていたようです。

さて、去る12月3日には、当社の社員が、小名浜海星高校で探究活動の講義を行いました。これは、水産科と商業科の1年生15名が1年を通して進路選択について学ぶ課外授業の一環。生徒たちのこれからに関わる大切な時間です。

わたしたちにとって身近なまぐろが、遠い海から食卓までどのようにしてやってくるのか。日本の食文化とまぐろの関わりや世界での需要、その中での山菱水産の役割や社内の業務、そして小名浜海星高校と当社による「福島丸プロジェクト」の概要などを100分間の講義に盛り込んでお話しいたしました。

講義を受けた生徒のみなさんからは、後日、さまざまな感想をいただきました。
「卒業後の進路を考えるきっかけになった」「仕事にはチームワークやコミュニケーションが大切とわかった」といった将来につながる気づきや、「山菱水産のさまざまな活動を知ることができてよかった」「海外での仕入れから物流までをひとつの会社でできるのはすごい」「普段からスーパーで買って食べていたまぐろが、実は山菱水産で加工されたものかもしれないと思った」など、当社へ関心が示されたものもあり、私たちの仕事へのモチベーションもアップしました。

山菱水産は、これからも地元とのつながりを大切に、水産業の活性化に役立つ取り組みを続けていきます。

]]>
栗原はるみさんのインスタライブ http://yamabishi-f.co.jp/magazine/products/1365/ Mon, 13 Dec 2021 05:08:20 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1365 NHKのwebサイト「みんなのきょうの料理」。
そのインスタライブで、福島県立小名浜海星高校が実習船「福島丸」で獲ったまぐろやかじきを使ったレシピが披露されます。

登場するのは、人気料理家の栗原はるみさん! お料理は、まぐろのクロスティーニやかじきのソテーなど、いまの季節にぴったりのごちそう感がいっぱい。福島県のアンテナショップ「日本橋ふくしま館 MIDETTE」からのライブ配信です。

栗原はるみ 福島の食にエールを いわきの食材を使って
12月17日(金) 午後7時〜

インスタライブの特設サイトはこちら→

「みんなのきょうの料理」のインスタグラム(minnano_kyounoryouri)をフォローすると、ライブで見ることができます。

弊社は、実習船「福島丸」の小名浜港での水揚げから保管・加工に携わっております。地元の高校生が2ヶ月もの間、遠い海で生活しながら獲ってきたまぐろやかじき。この機会に彼らのがんばりと、いわきで水揚げされる魚のおいしさを知っていただければと思います。

]]>
いわき野菜とまぐろのコラボ! http://yamabishi-f.co.jp/magazine/products/1354/ Wed, 29 Sep 2021 11:31:05 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1354 9月25日、いわきFCパークでいわき野菜と当社の人気商品、ねぎとろのセット販売が行われました。

真っ赤なトラックで販売してくださったのは、いわき市小川町のファーム白石さん。主にMOA自然農法栽培で農業を営んでいます。

セット内容は・・・

・ねぎとろ 300g
・土ネギ(ファーム白石)
・いわき青ネギ(草野グリーンファーム)
・オクラ(TOMO FARM)
・おまけで、なす ピーマン 大根葉 玉ねぎ

これで1000円という大盤振る舞い!
SNSで告知したところ、事前予約であっという間に売れ切れてしまったそうです。

初の試みだったいわき野菜と当社のまぐろのセット販売。非常に好評だったため、今後はさまざまな場所やイベントで行われる予定です。

山菱マガジンでもお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。

]]>
「合同就職面接会inいわき」に参加します! http://yamabishi-f.co.jp/magazine/works/1343/ Wed, 22 Sep 2021 06:31:12 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1343 すっかり秋らしくなってまいりました。みなさま、いかがおすごしでしょうか。

秋といえば、なしにぶどう、さつまいもに栗ごはんなどなど、おいしいものばかりで目移りしてしまいますが、夏の疲れを解消するには栄養満点の「まぐろ」もおすすめです。

さて、この度、当社は福島広域雇用促進支援協議会が主催する合同就職面接会に参加することとなりました。
この面接会は、企業と求職者のマッチング事業の一環として長年実施されており、実績のあるイベントです。

合同就職面接会inいわき

開催日:2021年10月22日(金)

会場:LATOV[ラトブ] 6階 いわき産業創造館 企画展示ホール

   福島県いわき市平字田町120

時間:第1部 10:20〜12:00(11社)

   第2部 13:30〜15:10(11社)

参加企業:全22社

予約優先制:詳細は下記URLをご確認くださいhttps://fkkoyou.net/seminar/detail.php?seminar=629

なお、当社で募集している職種は、下記の3つです。

水産物加工製造(機械オペーレーター、幹部候補生)

●月給:20〜35万円

●仕事内容
まずは、まぐろの下処理や製品の計量、製品の盛り付け、包装、梱包といった作業からはじめて、全体の流れを把握します。
その後は、生産工場内の食品製造機械や、フォークリフトの操作をマスター。さらに、生産計画を実行するために必要な段取りや、安全・衛生のための指導をお願いします。
最終的には作業員の管理、生産ライン全体の管理ができる管理職を目指していただきたいです。

倉庫作業員

●月給:17〜25万円

●仕事内容
当社では原料や製品を-60度の超低温冷蔵庫で保管しています。その原料や製品の管理、入出庫、さらに生産計画に合わせた原料の準備や、取引先への製品の出荷作業が主な業務です。
大切な製品の鮮度と-60度の冷気を無駄にすることがないよう、作業の優先順位を考え、時間のロスなく出荷するための効率のよさが求められます。

メンテナンス業務

●月給:19〜30万円

●仕事内容
工場が日々円滑に稼働するために欠かせない工場施設、設備の維持・管理のための修繕業務全般を担当します。
製造機械の修理は、基本的に各機械メーカーに依頼しますが、その日のうちには対応できないことも多くあります。その場合の応急処置をしたり、少しでも早く来てもらえるようメーカーに交渉するのも業務のひとつです。
また、定期的に機械の調子を確認、メンテナンスをしながら故障を未然に防ぐ、磨耗した部品があれば事前にメーカーに見積もりを依頼することも必要になります。

たくさんのご応募をお待ちしております!

なお、以上の職種については、随時募集中です。
詳細は下記までお気軽にお問合せください。

山菱水産株式会社 総務管理部
担当:管野、草野
電話:0246-52-1717
Email:soumu@yamabishi-f.co.jp

]]>
高校生のチャレンジを乗せて。「ふくしまイノべんとう」 http://yamabishi-f.co.jp/magazine/events/1289/ Tue, 29 Jun 2021 05:31:03 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1289 福島県の高校生たちが、実習の一環で生産した成果をつめこんだ「ふくしまイノべんとう」。海の幸、山の幸がいっぱいのお弁当の販売会が、福島県庁で催されることになりました。
3種類のイノべんとうと、高校生たちの取り組みの一部を紹介します。

ふくしまイノべんとう 福島県庁販売会
日時:7月13日(火) 11時〜14時
場所:西庁舎2階「ホール」
*当日販売は数に限りがあるため、事前注文がおすすめです。
*事前注文受付は、7月7日(水)締め切りです。(7日以降のキャンセル不可)

詳しくは
福島イノベーション・コースト構想推進機構 人材育成支援課
Eメール:m.arakawa@fipo.or.jp
電話:O24-581-6897

相馬農業高校

ふくしまイノべんとう①|南相馬市に古くから伝わる郷土食「ベンケイ」をサラダやグラタンにアレンジ。
ICTを活用した先端技術で水温・水位を遠隔監視。データを元に収穫量や品質の関係について、研究を行っています。

磐城農業高校×小名浜海星高校

ふくしまイノべんとう②|農業高校と水産高校のコラボレーションで、畑と海のおしいものが揃いました。
ふくしまイノべんとう③|メインは洋風でボリューミー。副菜はイカにんじんやじゅうねん和えなど、郷土色豊かです。
太陽光型植物工場で、トマトや葉物野菜の栽培実習をする生徒たち。設備の設置からチャレンジしたのだそう。
お弁当のメカジキは、小名浜海星高校の実習船「福島丸」が漁獲したもの。

山菱水産では、実習船「福島丸」が水揚げしたメカジキの保管・加工・出荷を行っています。
地元の高校生たちの取り組みをこれからも応援していきます。

]]>
福島の海の幸“常磐もの”をテイクアウト&デリバリーで! http://yamabishi-f.co.jp/magazine/events/1246/ Tue, 16 Mar 2021 06:38:02 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1246 3月17日より、第2回「発見!ふくしまお魚まつり」が開催されます。

第2回 発見!ふくしまお魚まつりの詳細はこちら↓

https://37sakana.jp/deliveryfesfukushima/?yclid=YSS.EAIaIQobChMI9ZSakcex7wIVh0NgCh1JjwzrEAAYASAAEgI1CPD_BwE

新型コロナ感染拡大防止のため、福島の海の幸をテイクアウト&デリバリーで自宅やオフィスで楽しむという食フェスの新しい試み。この食フェスでしか味わえない6つのスペシャルメニューがお得な価格で提供されます。

場所は、期間限定で開設される新橋店、新宿店、浅草橋店の3店舗。デリバリーは、Uber Eatsとmenu、ふたつのデリバリーサービスを利用できます。

「幻のブドウエビ入り 常磐もの4種丼」「生シラウオとネギトロ丼」には、山菱水産のマグロが使用されます。こちらはいわき海星高校の生徒たちが、実習船「福島丸」で獲ってきたもの。自分たちが獲ったマグロを、福島を応援する食フェスで多くの人々に食べてもらえることは、生徒たちにとっても大きな励みになることでしょう。

東日本大震災から10年。福島の漁業・水産業にとってはまだまだ厳しい状況が続きますが、なにはともあれ、おいしい常磐ものをお腹いっぱい食べて、自宅やオフィスで楽しいひとときを過ごしていただければ、福島県の生産者として、嬉しく思います。

常磐ものとは?
福島県沖は、親潮と黒潮がぶつかる潮目の海。プランクトンが大量に発生し、栄養豊富で流れの早い海で育つため、身の引き締まった良質の魚が獲れる漁場として知られています。ここで育つ魚は“常磐もの”と呼ばれ、古くから築地市場(現在は豊洲市場へ移設)でも高値で売買されていました。

]]>
福島丸の水揚げ風景 http://yamabishi-f.co.jp/magazine/works/1231/ Mon, 01 Mar 2021 08:49:38 +0000 http://yamabishi-f.co.jp/?p=1231 2月24日、いわき海星高校の実習船「福島丸」が小名浜港に帰港し、水揚げが行われました。

今回の実習は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、行程を大きく変更しての出港でした。参加したのは、海洋科の3年生31名、専攻科海洋科の1年生8名の計39名。つらい実習の合間の楽しみであるハワイへの寄港は叶いませんでしたが、みな無事に戻り、元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。

水揚げしたまぐろは、山菱水産で保管・加工の後、主に地元のスーパーに出荷されます。

福島丸の水揚げ風景(動画)

]]>